今年参加する研修も後は行動療法学会のワークショップくらいかなと思っていたら、おもしろそうな研修を見つけてまた申し込みが増えました
1つめはこれ
西川先生と信田先生が対談するらしいです
信田先生って結構有名な人なので楽しみですね
2つめはこれ
その横にあったので購入してみました
家族療法のデモンストレーションということで楽しみです
そういえば「セラピストの技法」を途中で読むのを辞めてしまったので、これは再開するチャンスかもしれません
ついでにもう1つ
横の横にあって勢いで購入してしまいました
夜中のショッピングは危険です
660分もあるらしいので、見終わるのかどうかわかりません
後はこれとこれも申し込んでます
池見先生も結構有名な人で、こちらも池見先生のデモンストレーションがあるそうで楽しみです
ここからが本題
苛立ちに悩んでカウンセリングに来られる方は結構おられます
もう少しうまいことすすめられるようになりたいと思って調べていたら、中田あっちゃんがアンガーマネジメントの動画を挙げていたので見てみました
そしたら、これが結構よかったです
内容を書こうとも思ったのですが、動画を見てもらえばいいのでやめました
苛立ちでカウンセリングに来られた方にはとりあえず見てみるようにすすめようかな。無料だし
やることは、記録、数値化、自動思考の同定、認知再構成などなど、ほとんど認知行動療法でした
深呼吸や合言葉、カウントバックなどの方法はハビットリバーサルになるのかなと思いました
あらためて考えると、怒りの表出と拮抗する行動を作るというのも取り組みやすくていいですね
そのなかで「分類」という方法はこれまで使ってなかったので、いつか使ってみようかと思いました
分類は、怒りを感じたその出来事を、「重要-重要でない」「変えられる-変えられない」の2軸にマッピングすると言う方法です
重要でないと思えば怒りも収まるし、変えられないと思えば諦めもつく、重要なら怒りを感じるのは自然だし、変えられるなら対処法を考えたらいい、という感じで、どこに進んでも何とかなる感じです
全体的な感想としては、自分に起きる一連の出来事を冷静にモニターしてみることが重要なのかな、と思いました
怒りの重要なポイントを押さえていている良い動画です