不登校は一般的にどのくらい改善しているのか調べてみました
不登校について書こうと思い探していたら、興味深い資料を見つけたのでまとめました 「平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」という資料で、ネットで検索すると読めます 不登校に限ら …
福岡市のカウンセリングルーム【TRACE高宮】
不登校について書こうと思い探していたら、興味深い資料を見つけたのでまとめました 「平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」という資料で、ネットで検索すると読めます 不登校に限ら …
少し前に知り合いの心理士さんから教えてもらって、精神科医の宮岡等先生のウェブセミナーを見ました そのテーマが「良い精神科医/心療内科医の見つけ方」と大変興味深かったので、記事に書いてみました アメリカは心理士もカウ …
買った本を読んでいきます1冊を読み続けるのが苦手というか、前の本がまだ読み終わってないのですが、今日はこれです アマゾンランキング1位で気になって買いましたタイトルが魅力的ですね 目次を見てもおもしろそうです 訪問看護で …
薬物治療ガイドラインを読む、をシリーズでやってきましたが最後になります 薬物治療に関しては、本人やご家族、また心理士や専門家であっても関心を持たない人が多いです これまでの薬物治療の書籍は、その道の専門家と言われる人の意 …
少し前ですが、双極性障害治療の第1選択薬についてガイドラインをまとめています リチウム一択と思っていたら、AAPの効果が注目されてるんですね Ⅱ型の研究はあまり進んでいないみたいです 内容はガイドラインを参考にしてますの …
1か月かけて記事をまとめました 日本うつ病学会が発行している「うつ病/大うつ病性障害治療ガイドライン」というものがありまして、4年前から読もうとは思っていたのですが、これが82ページと長い 読むだけだと頭に残らない …
連休になりましたけど今年は自粛ですね天気も悪いしちょうどいいかな わたしは家でせっせと有益記事を書いてます前から自分でまとめたかった薬物治療についてです カウンセリングルームにはすでに長いこと病院へ行っている人が来られま …