「慢性痛に対する認知行動療法の実際」 行動的介入の仕方と考え方

岩佐先生の慢性痛のウェブセミナー、2回目も参加してきたので、また重要点を書いておきます

今回は行動的介入についてです

  • 慢性痛とは、通常治療によってはなかなか良くならない長引く痛みです
  • 慢性痛の保持者は日本に推定2200万人、経済損失は推定1兆9530万円です

慢性痛CBT

#1 心理教育と治療目標の設定
#2 リラクセーション
#3-5 行動への介入
#6-7 認知再構成
#8 まとめ

  • 慢性痛の影響は活動性の低下です

痛みと行動のパターン

  1. 過活動とぶり返し
  2. 不活動と恐怖-回避
  3. 使い痛み
  • 過活動→ぶり返しが起こる→長期休息
  • 慢性痛患者は、活動と休息の切り替えが痛みに依存しています
  • 行動する「痛み以外の基準」を設けるようにします
  • 活動と休息の切り替えの基準を、時間、目標、回数、距離に変えます

行動的介入

  1. ペーシング
  2. 行動活性化
  3. 過活動の抑制
  4. 痛み恐怖への曝露
  5. シェイピング など

プロセスログ

  1. 生活満足度
  2. 痛み強度
  3. 痛みとの付き合い方
  • 各10点、1週間の平均を評定します
  • いつもの痛みを基準として真ん中に、左は弱い、右は強いとつけます

活動ペーシング

  • 行動と休息を時間で決めます
  • 50分動いて10分休息など
  • ベースラインの80%、週10%伸ばすことが推奨されています
  • 休んでいる時間に何をするかも重要です


時間を基準にする、と言うのは客観的でいい。数値は共通理解になります。そして標的行動を決めるには治療目標の設定が重要になります。治療目標があるから標的行動が決まるのであって、この間につながりがないと、良くなっているように見えてカウンセリングは停滞しています。今回もおもしろかった。第3回が年内にあるみたいなので、参加したらまた書きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です