UP臨床応用編「14章 併存症のある困難事例に対する統一プロトコル」

不安とうつの統一プロトコル 診断を越えた認知行動療法 臨床応用編

今日も読んで書き残していきます

併存症のある困難事例に対する統一プロトコル

はじめに

 感情障害(気分障害、不安症、PTSD、強迫症)同士の併存割合の高さが十分に実証されています

 ひとつの疾患に特化した治療では、他の疾患の影響で治療効果が十分に維持されない可能性が考えられます

 UPは診断間の表面的な違いに注目するのではなく、感情障害(強いネガティブな感情体験、ネガティブな感情体験への嫌悪反応、ネガティブ感情を抑制、回避しようとする努力)の根底にある共通機序に取り組むように設計されています

事例

 ジョー22歳。パニック症、広場恐怖症、全般性不安症、強迫症、大うつ病性障害、ADHD。

 ADHDは感情障害ではないが、「ADHDにまつわる感情反応」は感情障害モデルにあてはまり、診断を超えた枠組みの中で適切な治療目標になりました

 治療の目標は不快な感情をなくすことでなく、感情体験への理解を深め、機能的かつ適応的に感情に反応するようになることです

モジュール1 目標を設定し、動機づけを保つ

 モジュール1では、「変わることと今のままでいることのメリットデメリット」について話しあい、変わることへの自分の能力についての信念を標的にした治療目標を設定します

 疲労感を感じ、集中するのが難しく、不安が強まっているような「物事がうまくいっていない」場合や、十分に準備が出来ていないと感じた場合に、モチベーションがかなり低くなる(そして先延ばしや回避につながる)と述べました

モジュール2 感情を理解する

 感情は突然に沸き起こるように感じられることがあるとしても、そうではなく、先行刺激と言われる出来事、状況、感覚をきっかけに引き起こされるものです

 「感情体験のARC」について説明し、きっかけに対する反応について思考、気持ち、行動の3要素に分類しました。最後に反応の短期的、長期的結果を振り返りました

モジュール3 感情へのマインドフルな気づき

 宿題に手をつけるのが困難だったことについて話し合い、感情体験を3要素に適用しました

モジュール4 認知的柔軟性

 「病室のベットに横たわる人物を描いた曖昧な絵」の解釈を求め、その後別の解釈をするよう求めました

 異なる評価がいかに多様な感情体験をもたらすかを理解できました

モジュール6 身体感覚を理解し向き合う

 症状誘発テストを行い、激しい感情体験の時と最も似ている感覚を引き起こすエクササイズを見つけることに取り組みました

 ADHD症状については、なかなか集中できない時の苛立ちが、あごの緊張やびくつきのような身体感覚と関連し、そうした感覚に関する解釈は「こんな精神状態では何もできない」であり、課題の先延ばしにつながっていました

 息苦しくなる感覚を誘発するために、あおむけに横たわりテクスト数冊を胸の上に置きました

 離人感を引き起こすために、2分間10センチほど離した手を見つめました

 カフェインを多く含んだ飲み物を飲んで、ADHDとそれに伴う感情体験に関連する感覚を誘発しました

 抑うつに伴う身体感覚(だるさ)を誘発するために手首用ウェイトを装着しました

 ジョーは、予期不安の感覚は、これから起こる感情体験を意味しないことを学びました

モジュール7 感情曝露

 感情曝露に取り組むことで不安と気分の症状が最も軽減しました


 この事例の場合、モジュールが進み、セッションとホームワークで課題が遂行出来ても、症状が段階的に良くなるわけでなかった。時に悪化しながらも進み、最終的に感情曝露で大幅に良くなった。そして感情曝露を遂行するには、UPの理論的な背景を理解し、それまでのセッションでのマインドフルネス、モニタリング、認知的柔軟性のスキルが身についている必要があった。個別具体的な悩みに特化した感情曝露をする前に、エクササイズを通したスキルの習得が必要ということです。ADHDと感情障害の関連をフォーミュレーションする辺りも興味深く読めた。これまでわたしはコラムを使って時系列にモニタリングしてもらっていたのだけど、感情の3要素を使って構造的にモニタリングする、というのもやってみようと思えた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です