カウンセリングルームのカーテンが揃いました

来ている人は気づいたかもしれませんが、カウンセリングルームのカーテンが揃いました 最初は、昼間は開けているのでいらないだろうと付けなかったのですが、隣ビルと近いので少し前に小窓の方のカーテンをつけ、そしたら大窓の方のカー …

病院とカウンセリングルームどちらに行くのが良いかについて書いています

 良く受ける質問ですが、病院とカウンセリングルームどちらに行くのがいいかについて、それぞれの短期的、長期的なメリットデメリットを書きました  カウンセリングルームはお薬は出ませんし、病院はカウンセリングがあったりなかった …

「模擬面接で学ぶ認知行動療法セミナー2」に参加した感想

 京都CBTセンターのオンラインセミナーに参加してきたので、いつもながら疑問と感想を書いてみようと思う 同年代の人がやってるというのもあって、割とこの研修は楽しみにしています  企画は前回と同じで模擬面接 前回が初回面接 …

「5章 大うつ病性障害に対する統一プロトコル」まとめと感想

「不安とうつの統一プロトコル(UP) 臨床応用編」を読んで書き残していきます TRACE高宮は気分の落ち込みを専門に見ているのもあって、うつ病へのUPは一番気になっていたところだった。というかここを読むためにこの本を買っ …

5位♪

毎日運だめししているホームページの検索順位が、ついに福岡で5位になりました 5月に休業にしてパソコン作業をしていた成果が出てきました努力が実ると嬉しいものです お客さんも、賑わってないカウンセリングルームよりも賑わってる …

ジュンク堂福岡に買い物に行ってきました

キャッシュレス5%還元が6月で終わるということで、何か買っておくものはないかと考えている 仕事に使うものと言えばカウンセリングルームの備品だけど、部屋のものは今はないかなあ カウンセリングのデモ動画を作りたいと前々から思 …

「3章 不安症への統一プロトコル」まとめと感想

「不安とうつの統一プロトコル 臨床応用編」を読んでるので書き残していきます 不安症の特徴 驚異に対する強い感情反応 未来に対する過度の心配 それらがもたらす回避的な行動です 治療に際して大事なことは、変わること、変わらな …

「不安とうつの統一プロトコル 臨床応用編」を読んで感想を書いていく

6月でキャッシュレス5%還元が終わりなので、今のうちに買いたかった専門書を買おうと思ってます メルカリでマークしていたらだいたいの本は出品されるのですが、新しいものやあまり人気のないものは出品されないので、新品を買うしか …

統合失調症治療で推奨されるお薬について書いてます

薬物治療ガイドラインを読む、をシリーズでやってきましたが最後になります 薬物治療に関しては、本人やご家族、また心理士や専門家であっても関心を持たない人が多いです これまでの薬物治療の書籍は、その道の専門家と言われる人の意 …