谷晋二先生「ASDの人へのACT」講演参加まとめ

谷晋二先生の、「ASDの人へのACT」の講演を見てきたので書いてみようと思います アクセプタンス&コミットメント・セラピーという割と新しめの心理療法があって、日本ではいくつか情報のメッカがあるみたいです 例えば同志社の武 …

「送信」ボタンを押しても「予約/申込み」出来ない時があるようです

カウンセリングの予約/申込みには、フォーム、メール、電話、の3つの方法があります フォームから申込みをされた時、正常に送信された場合は、「ありがとうございます。メッセージは送信されました。」と出てきます 最近教えていただ …

奥田健次先生「不登校」の講演会 参加まとめ

ブログで前に紹介していた奥田先生の不登校の講演会を見てきました ツイッター界隈では心理士の研修ビジネスが盛んですが、奥田先生はあまり研修や講演を開くことがないですその昔は月に何本も講演してたみたいですが、講演とかしても誰 …

不登校は一般的にどのくらい改善しているのか調べてみました

不登校について書こうと思い探していたら、興味深い資料を見つけたのでまとめました 「平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」という資料で、ネットで検索すると読めます 不登校に限ら …

奥田健次先生の不登校の講演会がyoutubeで無料で見れます

子どもの応用行動分析で有名な奥田健次という人がいるのですが、今度の講演会がyoutubeで無料で見れます今回は一般向けで、申込みをしたら誰でもみれるみたいですライブ配信なので当日限りですが、2/28(日)15-17時、テ …

カウンセラーの健康法「足先を温める」

今年はブログを頻繁に書こうと思いながら、月日は流れていっています最近は寒かったり寒くなかったりしますね 今日は健康法をテーマに書いてみようと思います カウンセラーにもいろいろなタイプの人がいるのですが、最近は「カウンセリ …

「慢性痛の認知行動療法マニュアル」を読んでみる

 慢性痛の認知行動療法マニュアルが発行されたと知ったので読んでみました 慢性痛という疾患名になるとカウンセリングではあまり見る機会がないのだけど、「痛みの問題」と思うと使える所は多いように思います  そういえば今年の抱負 …