「精神疾患をもつ人を、病院でないところで支援するときにまず読む本」を読む
買った本を読んでいきます1冊を読み続けるのが苦手というか、前の本がまだ読み終わってないのですが、今日はこれです アマゾンランキング1位で気になって買いましたタイトルが魅力的ですね 目次を見てもおもしろそうです 訪問看護で …
福岡市のカウンセリングルーム【TRACE高宮】
買った本を読んでいきます1冊を読み続けるのが苦手というか、前の本がまだ読み終わってないのですが、今日はこれです アマゾンランキング1位で気になって買いましたタイトルが魅力的ですね 目次を見てもおもしろそうです 訪問看護で …
今日も読んでいきます うつ CBCでは「不健全な感情問題としてのうつ」と「健全な感情としての悲哀」とを区別します 西欧諸国において大うつ病の診断を受けた人は、過去6か月では5,6人に1人の割合です CBCではうつの …
パートⅡさまざまな感情への応用編を読んでいきますこの応用編こそ楽しみにしていた所です 認知行動療法で主なターゲットとされる感情はうつと不安なのですが、CBCでは他の感情に対しても認知療法的アプローチが出来るということで …
コロナが経済に慢性的な影響を与えていて、これは本当にやばい状況ですわたしも個人事業をしていていくらか気持ちはわかるので、食べに行くことで飲食店の応援をしていますいいお店が無くなってしまうのは本当に残念なので 日本酒が昔か …
お店みたいにお客さんが来るわけではないので、開店記念日というのが曖昧なのですが、昨年の8/1が営業を始めた日になります 大学院を出て、3年非常勤生活をし、その後3年病院でサラリーマンをし、自分でお店を作ることを考え始 …
今日も読んでいきます イメージへの介入 クライエントには“頭”対“心”の訴えを続けるという問題があります。例えば本当は危険でないと理解できても(頭)、つい不安を感じてしまう(心)というものです 不健全なネガティブ感情 …
久しぶりに趣味の話をしようと思う 沖縄が好きな人って多いと思うのだけど、わたしも沖縄が好きでこれまで4,5回行ってますたまに沖縄熱があがる時期があって、その時期は沖縄の事調べたり人に話したりをずっとしていますそんなことが …
続きを読み進めていきます 評価への介入 評価への介入を選択する基準 自分自身への極端な低い評価(中核信念)、重要な他者や状況への極端な評価、不幸な出来事への低い不快耐性信念、不幸な外的内的体験の拡大解釈があることです …
今日も読み進めます 信念を変化させる方法 信念を変化させるための方法は3つあります 推論への介入 評価への介入 記憶への介入 最重要ポイントは、信念が感情や行動を生じさせ、B→C結合が悪循環をもたらしていることをクラ …
買い過ぎた本を読んでいってます 今日はこれ スキーマ療法で著名な伊藤絵美さんの本伊藤先生の本を買うのもわたしもう6冊目です 伊藤先生と言えば一番有名な本は「事例で学ぶ認知行動療法」だと思う CBTと言えば短期的、マニュ …